| |
▼てってけさん:
>>話は変わりますが、おねえさんはFOMAが台湾でも使えるようになるのを楽しみにして待ちこがれています。大学にドコモの人が留学に来ていたそうです。
>
>かなり先の話、または永遠に来ない可能性もあります。日本を除くアジアは、GSMか
>cdmaOneを使っています。なので、GSMベースのなんたらという方式か、cdma1x系/2000
>を使う可能性が高いです。FOMAは広帯域CDMAではありますが、今のやり方では、
>ヨーロッパの連中に受け入れられるかどうかは微妙です。
>・cdmaOneベースのもの(ただし2GHz帯)は、世界中のサービスエリアで使えるでしょう
>・FOMAは日本独自技術になってしまう可能性が高い
>・ヨーロッパはFOMAとベースの技術は同じでも、ローミングができない可能性あり
>現実的にはやってみるまで分らないのですが、
ガーン!!
そういえばこちらのキャリアはGSMかその拡張版GPRSだったような気が。
FOMAがヨーロッパに受け入れられれば徐々にGSMから変わっていくかもしれないのですがやり方がマズイですか・・・ではあまり期待できませんね。ちなみにうちは今GSMを使っています。ヨーロッパどころか東南アジアではGSMばかりなので出張の時は便利に使わせてもらっています。
|
|